ニンニクの成長記録(2018年~2019年)
植付け
第一弾(10/7)
去年大成功したホワイト6片で今年も作ります♪
去年より心なしか種が小さめな気がしないでもないような・・?
今回は数を増やして100個以上になりました!
沢山できてくれ~~♪
1列マルチありですが、余った分はマルチなしの列に植えました!
マルチに穴をあけるのは缶詰を利用して開けたので、手が痛くなって地味に大変でした^^;
第二弾(10/28)
品種はわからないけど近所の人にニンニクの種球をもらったので、それを植えました!
それと去年作って余ってるニンニク2世も植えました!!
マルチなしです。
成長記録
10/13
10/22
10/29
11/5
12/12
12/22
12/31
1/12
1/19
なんかひょろひょろすぎて心配です。
去年はこのぐらいの頃もう少し大きく育っていた気がするのに。。
植えたのが遅かったのか肥料が足りなかったのか。。
2/9
マルチなしの列の子に至ってはもうなんていうか・・
草なのか芽なのかわからないぐらい。。
2/24
3/2(追肥)
暖かくなったら急に大きく成長してきました♪
なんだなんだー心配したじゃないかーっ!
そして追肥をこのタイミングで上げると良いというのを見て有機肥料を撒きました。
3/16
3/30
ずいぶんとしっかり太く大きくなってきました~♪
4/20
5/3
マルチありの列のニンニクはしっかり大きくなりましたが、左の列のマルチなしのニンニクは全然小さいです。
去年はそもそも全てマルチなしで元気に育ったので、マルチが原因ではない気がします。
すぐとなりの敷地の草の影になっていたり侵入してきた草の掃除を怠っていたので影になっていたからだめだったのかもしれません。
このタイミングでこんなひょろひょろだったら、全然できてないんじゃないか?!
小さ~いニンニクであっても食べられるものが採れれば良しとしますか(笑)
もうそろそろ早いのから採れ始める時期になりそうですね♪
5/22
この間腐ってたのがあったので、春枯れ病とか春腐れ病とか大丈夫か心配になります。
どうか無事に収穫できますように♪
5/30
そろそろ収穫時期?
なんか腐って溶けてるのもあって心配です。
6/1(ニンニクの芽収穫)
10個くらいは腐って溶けてなくなってる・・涙
何かの病気なのかな。。
春腐れ病??
6/2(収穫)
本当はもう少し肥大しそうだったのでもう少し後で収穫したかったのですが、今後の天気が心配だったのでマルチの方5割くらい抜きました!!
この後夕方に大雨降りそうだったので、急遽マルチの方20本くらい残して全部抜きました!
次の週末に梅雨入りするそうなのでその前に全部抜くかな。。
抜いて根っこと茎を切り落としてると、芯が黄色いのがチラホラ・・
芯が緑のと黄色いの。
ここまでは腐ってなくても、ちょっと黄色く変色していたり、芯が腐っていたり・・
バラして大丈夫なものだけ自宅用に使います。
半分くらいダメだったかも。。
ショックです涙
母の畑の方も腐っているのが沢山あったので今年は気候が悪かったのかな。
とりあえず1年分はなんとかあるかな!
長期保存用に吊るしておきます。
6/4(全収穫)
前回少し残しておいたニンニクを抜き、マルチ無しのヒョロヒョロの方のニンニクも全て抜きました!
ヒョロヒョロのはもう少し大きくなったかもしれませんが、週末に梅雨入りらしいので腐ってしまうのもと思い抜いちゃいました!
一日天日干しして紐で吊るしておきました!
まとめ
今年は腐ってダメになったりしたものも沢山あり、出来としては不作でした。
それでもなんとか自分家で一年分食べるくらいは出来たかな?
気候のせいでしょうか。
8ヶ月も育てて失敗なのはショックでした。
コメント